家づくりへのこだわり/ZEHビルダーとして

家づくりへのこだわり
私たちの住まいづくりに対する取り組みは、"快適で安心な住まいづくり"を第一に住環境をより快適に、また安心に暮らせるよう、「技術の研鑽」、「最新情報の吸収」に日々取り組んでおります。
住宅は、皆様の財産であり、家族の歴史や思い出を積み重ねていく大切な場所です。
そのような住まいを長期にわたって快適で安心に使っていただく為に、具体的に以下の6項目に重点を置いて取り組みをしております。
住まいづくりへの6つの取り組み

現在、住宅に対して、長期にわたり良好な状態で使用できるよう「長期優良住宅」の促進が進められていますが、私たちもその流れに沿い、"快適で安心な住まいづくり"をモットーに住環境の向上を図っていきたいと考えております。

ZEHビルダーとは

「ZEHビルダー」とは、ZEH住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を建てることを認定された建設会社やハウスメーカーのことです。


 ZEHビルダーは、ZEH住宅の普及や、支援活動に取り組んでいます。


ZEHビルダーは、エネルギー効率の高い住宅建設の専門家として、最新の建築技術や高性能断熱材、エネルギー効率の高い機器、再生可能エネルギーシステムを駆使し、住宅のエネルギー効率を最大限に高めることに日々努めております。



ZEHの普及目標

ZEH普及目標値/各年度の実績

<目標値>
2020年度:80% 2021年度:80% 2022年度:80% 2023年度:80% 2024年度:80%


コウケンホーム ZEH 2025年度 普及目標
2025年度の目標値:80%以上


17b62d8965c419810319599dc93b997b



ZEHの周知・普及に向けた具体策

家づくりへのこだわり

弊社が自社ブランドとして提案している、自然素材を取り入れた「ゼロエネルギー規格住宅フォート0e」の展示会を開催し、ZEHの資料をお客様に配布することで、現在ある一般住宅とZEHの違いやメリットについても詳しく説明し普及に努めます。

さらに、ホームページやブログ、地域情報誌への情報掲載にも積極的に取り組むことで、多くのお客様にZEHのメリットを知っていただけるよう努めております。



ZEHのコストダウンに向けた具体策

家づくりへのこだわり

自社ブランド「ゼロエネルギー規格住宅フォート0e」の提案・販売に力を注ぐ事により、仕入れを1本化し資材のコストダウンを計ります。


新築工事からリフォーム工事、建物からエクステリア工事まで、一貫した工事が出来ることによりトータル的なコストダウンにつながります。





その他の取り組み

家づくりへのこだわり

協力メーカー主催のZEH勉強会に積極的に参加し、自然素材を取り入れた快適で安心な健康住宅を提供しております。ローコストで高気密・高断熱のシンプル設計住宅のご提案をしております。


また、お客様の声を大切にし、ZEH規格住宅「フォート0e」をより良く進化させるための貴重なご意見をいただき、普及やコストダウンのヒントを得ています。


さらに、イベントを開催して会員様同士の交流を促進し、生活の安心感を高めます。



ZEHの基礎知識

ZEH(ゼッチ)とは?

85ea1fd6603257fe0e42276a6a659b17

ZEH(ゼッチ)は、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略


家で使うエネルギーより、つくるエネルギー(太陽光など)が多い、または同じになる家のことです。


「エネルギーをできるだけ使わない工夫」と、「自分でエネルギーをつくる仕組み」を組み合わせて、快適でエコな暮らしを実現するのがZEHです。


たとえば、断熱性の高い窓や壁を使えば、夏は外の暑さを、冬は冷たい空気をしっかりシャットアウト。


さらに、省エネエアコンやLED照明を使うことで、電気の使用量を減らし、太陽光発電で電気をまかなうことで、家計にも環境にもやさしい暮らしが実現可能です。


国の補助金制度が利用できることもあり、注目が高まっています。



ZEHについてのQ&A

ZEHにするためにはどんなことをするの?

ZEH住宅には、大きく分けて3つの工夫があります。

1. 断熱性能を高める

断熱性の高い家は、夏も冬も快適に過ごせます。

たとえば、壁や屋根に断熱材をしっかり入れたり、断熱性の高い窓(複層ガラスやトリプルガラス)を使ったりします。

外の暑さや寒さが家の中に伝わりにくくなり、冷暖房の効きがよくなるため、少ないエネルギーで快適に暮らせます。


2. エネルギーを効率よく使う(省エネ)

エアコンや給湯器、照明などの設備を省エネタイプにすることで、エネルギーのムダを減らします。

LED照明や高効率エアコン、省エネ給湯器などを使って、使う電気をできるだけ少なくします。


3. エネルギーを自分でつくる(創エネ)

太陽光発電システムなどを使って、家で使う電気を自分の家でつくります。

昼間に発電した電気を使い、余った分は売電することもできます。



断熱性能が高くなると、なにがいいの?

断熱性を高めると、こんなメリットがあります。

● 夏も快適
外の熱気が入りにくいから、エアコンの効きがよくなる


● 冬もあたたかい
暖房の熱が逃げにくいので、部屋全体が冷えにくい


● 光熱費の節約
冷暖房の使用が減って、電気代が安くなる


● 健康にもやさしい
室内の温度差が減り、ヒートショックの予防にも◎


● 環境にやさしい
少ないエネルギーで快適に暮らせる=CO₂排出も少ない


ZEHにはいくつか種類があるって聞いたけど、どんなものがあるの?

ZEHは性能や仕様によっていくつかの種類に分類されています。


ZEHの主な種類

● ZEH(ゼッチ)
断熱性能・省エネ・太陽光発電をバランスよく取り入れた住宅です。
年間のエネルギー消費量が正味ゼロ以下(=使うよりつくる方が多い)になるのが特徴です。
もっとも基本となるZEHのかたちです。

● Nearly ZEH(ニアリーゼッチ)
「ほぼZEH」の家です。
太陽光発電などでつくるエネルギーが、使うエネルギーの75%以上をまかないます。
屋根の形や広さなどの制約で太陽光が十分に載せられない場合などに選ばれます。

● ZEH Oriented(ゼッチ オリエンテッド)
都市部や狭小地など、太陽光発電の設置が難しい住宅向けのZEHです。
創エネ(電気をつくる設備)はなくても、断熱や省エネ性能をしっかり高めた住まいが対象です。
集合住宅や市街地の住宅に多く使われます。

● ZEH+(ゼッチプラス)
ZEHよりもさらに性能を高めた住宅です。
蓄電池やHEMS(エネルギー管理システム)などを取り入れ、
災害時の備えや、より高い省エネ性を実現します。

● 次世代ZEH+(じせだいゼッチプラス)
ZEH+をさらに進化させた最上位のタイプです。
AI・IoT・電気自動車との連携など、より高度な機能を取り入れたスマート住宅です。


scroll-to-top