スタッフブログ

こんにちは。(^-^) 高建ホームの高橋です。
前回のブログは下塗りの工程でしたね。
今回は最終工程の上塗り作業になります。

工程④ タスペーサー入れ

下塗りの工程が終わり、十分に乾燥したら、上塗りの作業に入る前に屋根の材料(コロニアル)の間に、
タスペーサーという材料を取り付けていきます。
タスペーサーとは、上塗り塗装完了後にカッターで屋根材の間をカッターで切る、縁切りという作業があるのですが
このタスペーサーを挿入することにより、上塗り後の縁切り作業がなくなります。というのも、縁切りとは
もともと上塗り後に材料がくっついてしまった部分を切り離すための作業ですが、タスペーサーを取り付けることにより
上塗り後材料同士が塗料でくっついてしまう事はありません。
屋根面の材料同士がくっついてしまうと、雨水などの抜ける場所がなくなってしまい、
結果的に雨漏りの原因となってしまうからです。
P90827191
タスペーサー取付作業。
P90827211
タスペーサー取付後。

工程⑤ 中塗り・上塗り作業(仕上)

工程④タスペーサーの取付けが終わったら、最終工程の中塗り・上塗り作業(仕上)になります。
外からの見た目ではなかなかわかりづらいのですが、上塗りする前には必ず中塗り作業という作業をします。
これは、上塗り1回だけでは塗りムラが発生しやすく均一にならないので、上塗りの前にはしっかりと中塗りをします。

P9042699
上塗り(仕上)用塗料。
エスケー化研 クールタイトSi
クールタイトSiは、環境省が進める「環境技術実証事業:ヒートアイランド対策技術分野(建築外皮による空調負荷低減技術)」の「高反射率塗料(遮熱塗料)」で、その性能が実証されています。
特徴としては、太陽光線の中で、放射熱エネルギーの強い近赤外領域を反射し、優れた遮熱性能を実現します。また、低汚染機能を発揮し、汚れの付着による遮熱効果の低下を防ぎ、長期に亘って高い遮熱性を維持します。さらには、特殊アクリルシリコン樹脂の採用により、強靭で優れた耐薬品性、耐侯性、耐久性を示します。
防かび、防藻性に優れています。
before
PA2717881
大屋根塗装前。
horizontal
after
P92528051
大屋根塗装後。
before
PA2717771
鳩小屋塗装前。
horizontal
after
P9252808
鳩小屋塗装後。
before
PA2717751
下屋折半屋根塗装前。
horizontal
after
P9252801
下屋折半屋根塗装後。
これで全ての工程が終わりになります。
屋根は、外からではなかなか確認する事が出来ず、劣化具合などもわかりづらいです。
「雨漏りしてから気付いた。」などという方も少なくないと思います。
もしこのブログを読んでいただいている方で、気になったまたは気にはなっていたけどどうすればいいかわからなかった、などお考えの方は一度調べてはいかがでしょうか?
もちろん高建ホームでも無料でお調べさせていただきますので、まずはお気軽にご相談下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。(^-^)

こんにちは。高建ホームの高橋です。(^-^)
N町集会所塗り替え工事。今回は工程③下塗り作業になります。

工程③ 下塗り作業

工程③下塗り作業は、上塗り作業を行う前の重要な作業になります。
目的としては、上塗りを塗装面に密着させる為の接着剤の役割。また、屋根材の塗料の吸い込みによる仕上がりのムラ防止
などがあります。

P9042700
下塗り用塗料①
エスケー化研 マイルドシーラーEPOホワイト 主剤
特徴としては、浸透・固着性が高く、下地の補強効果に優れていて、強溶剤タイプと比較して臭気が低く、環境に優しいつくりになっています。
旧塗膜との密着性にも優れています。

P9042701
下塗り用塗料②
エスケー化研 マイルドシーラーEPOホワイト 硬化剤

主剤3硬化剤1の割合で調合し、塗っていきます。

P90427092
コロニアル材の屋根の場合、重なっている部分の隙間などはローラー塗りしても塗料が入っていかないので、初めに刷毛で隙間や際を塗っていきます。
P9082722
刷毛塗りで隙間や際を塗り終えたら、ローラー塗りで屋根面を塗っていきます。
普段私たちが目にしている住宅の塗装部分には、仕上をきれいに見せる為の下塗り作業というものもあります。
もし塗装工事などを検討している、見る機会がある際は、工程別に見るのも面白いかもしれませんね。

最後までお読みいただきありがとうございます(^-^)

こんにちは (^-^) 高建ホームの高橋です。
前回の記事ではN町集会所塗り替え工事の、既存写真及び工程①のケレン作業の様子について書かせていただきました。
今回のブログでは工程②。高圧洗浄作業の模様になります。

工程② 高圧洗浄作業

工程②の高圧洗浄の作業内容としては主に、専用の高圧洗浄機を使って屋根面全体を洗浄していきます。
高圧洗浄機と聞いてもピンとこないと思いますが、有名な家庭用メーカーでいうと海外のケルヒャーなどがあります。
一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
ただ外壁塗装の高圧洗浄に関しては家庭用の洗浄機の圧力では落ちないので、エンジン式の業務用高圧洗浄機を使います。
もちろん圧力は家庭用のものとは比べ物にならないくらい強いです。
高圧洗浄の目的としては、工程①のケレンでも書いた、古い塗膜の除去です。
また、ケレンで出た塗膜のカスや屋根材に付着したコケ、汚れ、水垢などを取り除くというのが目的です。
高圧洗浄でしっかり古い塗膜や汚れなどを除去しておかないと、新しい塗装を施したとしても数年でまた剥がれてしまうというような事につながってしまいます。

P8282691
高圧洗浄作業①。
高圧洗浄機を使い隅々まで洗い流します。
P82826971
高圧洗浄作業②。
汚れの落ちが一目瞭然だと思います。
P8282694
高圧洗浄作業③。
P8282696
高圧洗浄作業④。
before
PA2717871
高圧洗浄作業前。
horizontal
after
P90427041
高圧洗浄作業後。
隅々まで洗浄後、1日~2日屋根を乾燥させます。
今回のブログはここまでになります。
なかなか屋根の上など見る機会は少ないと思いますが、屋根の塗り替えなどをするときは
施工業者さんに頼んで写真などで確認してみてはいかがでしょうか?
普段見えないところにこそ注目してみるのもいいかもしれませんね。
次回は工程③になります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。(^-^)

こんにちは (^-^) 高建ホームの高橋です。
今回のブログは先日工事が始まりました、群馬県前橋市にあるN集会所の屋根塗り替え工事になります。
屋根の既存写真を見ていただけるとわかると思いますが、長い年月の経過と共に起こるコケやサビ、水垢や汚れなどの
経年劣化がかなり積み重なっている状態になっていると思います。
築年数経過と共に、お住まいの塗り替えなど考えているお客様も少なくありません。
塗り替えと言ってもどんな作業や工程をしているのかわからない方もいると思うので、工程別にアップしていきたいと思います。

屋根既存写真

PA271788
大屋根既存写真。
屋根の笠木部分はサビが発生し、コロニアル部分はコケ、水垢や汚れなどが発生しています。
PA271777
大屋根鳩小屋既存写真。
鳩小屋も大屋根同様サビ、汚れ等が目立ちます。
PA271781
大屋根コロニアル破損部。
長い年月の経過で屋根部材のコロニアルも一部破損箇所があります。
雨漏りの原因になります。

PA271775
下屋既存写真。
サビ・汚れが目立ち、こちらもこのまま劣化していくと雨漏りの原因になります。

工程① ケレン作業(塗膜剥離)

工程の1つ目はケレン作業(塗膜剥離)になります。
ケレンと言われてもなかなか聞き慣れない言葉だと思いますが、塗装工事において重要な作業の1つになります。
作業内容としては、塗装前に以前行った塗装やサビ、汚れを落とす作業になります。
この作業を行うことで、新しい塗装の食いつきがよくなったり、均一に塗れるようになります。
新しい塗装を行うときにこのケレン作業を十分行わないと、新しい塗料の性能を十分に発揮できなくなりせっかく塗り替えたとしても耐用年数などが下がってしまいます。

P8282680
大屋根笠木ケレン①。
ステンレス製のブラシでサビや古い塗料などを除去していきます。
P82826821
大屋根笠木ケレン②。

P90827241
下屋ケレン。
今回のブログはここまでになります。
次回はケレン作業の次の工程になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。!(^^)!
scroll-to-top